日産ノートe-powerにお乗りで、「最近エアコンの効きが悪い…」「もしかしてリコール対象?」と不安に思っていませんか。夏の暑い日や冬の寒い日にエアコンが効かないと、運転に集中できず快適なドライブができません。インターネット上ではノートのエアコンは壊れやすいという声もあり、ご自身の車は大丈夫かと心配になるのも当然です。エアコンが効かない原因は、単純なガスの問題から、吹き出し口の温度調整に関わる部品、さらにはe-powerの仕組みに起因するものまで様々です。
また、コンプレッサー交換が必要になった場合の費用や、そもそもプレッサー交換の費用はいくらかかるのか、具体的な金額も気になるところでしょう。E13ノートではエアコン自己診断も可能ですが、その使い方や結果の解釈も難しいかもしれません。この記事では、ノートe-powerのエアコンに関するリコールの現状から、故障の主な原因、ご自身でできるチェック方法、そして修理にかかる費用の目安まで、網羅的に解説します。
- ノートe-powerのエアコンに関するリコールや公式情報
- エアコンが効かなくなる主な原因と故障箇所
- 自分でできる簡単なチェック方法とエアコン自己診断
- コンプレッサー交換など修理にかかる費用の目安
ノートe-powerのエアコン、リコール情報の公式発表は?
- ノートにリコールの公式情報はあるか
- エアコンが効かないときに考えられる原因
- ノートのエアコンは壊れやすいとの評判
- e-powerのエアコンの仕組みについて
- 燃費を意識したエアコンの賢い使い方
ノートにリコールの公式情報はあるか
多くの方が気にされている「ノートe-powerのエアコンに関するリコール」ですが、2025年8月現在、国土交通省が発表している大規模なリコール情報はありません。
ただし、リコールとは別に、特定の期間に製造された車両を対象とした「サービスキャンペーン」が実施された事例はあります。例えば、2023年9月29日に日産から発表されたサービスキャンペーンでは、ノート(E13)、ノートオーラ(FE13)などのe-POWER車が対象となりました。
このキャンペーン内容は、電動コンプレッサー内部のハーネスコネクタ部の絶縁材が不適切で、絶縁抵抗値が低下し、エアコンが効かなくなるおそれがあるというものでした。対象車は無償で対策品の電動コンプレッサーに交換する対応が取られています。
(参照:日産自動車株式会社公式サイト)
このように、ご自身の車がサービスキャンペーンの対象になっていないか、一度日産の公式サイトやお近くのディーラーで確認してみることをお勧めします。一般的に、エアコンのような快適装備の不具合は、走行の安全性に直接関わるものではないため、リコールではなくサービスキャンペーンとして対応されることが多いです。
エアコンが効かないときに考えられる原因
ノートe-powerのエアコンが効かなくなる原因は一つではなく、様々な要因が考えられます。単純なものから、e-power特有の複雑なものまで多岐にわたります。
主な原因としては、以下の点が挙げられます。
- エアコンガスの不足・漏れ: 最も一般的で、冷媒ガスが不足すると冷却能力が低下します。
- エアミックスアクチュエーターの故障: 冷風と温風を切り替える部品の不具合で、特にE12型ノートで多く報告されています。
- 電動コンプレッサーの不具合: e-powerの心臓部の一つで、これが作動しないと冷風が作られません。
- エアコンフィルターの詰まり: フィルターがホコリや汚れで詰まると、風量が著しく低下します。
- e-powerシステム側の制御: バッテリー残量の低下やシステムの高温状態を避けるため、一時的にエアコンへの電力供給を止めることがあります。
特にe-power車では、炎天下での渋滞時など、発電が追い付かない状況やシステム保護のためにエアコンが意図的に停止することがあります。これは故障ではなく仕様である可能性も念頭に置いておくと良いでしょう。
これらのように、原因が多岐にわたるため、自己判断は難しい場合があります。まずは後述する自己診断などを試しつつ、改善しない場合は専門家に見てもらうのが確実です。
ノートのエアコンは壊れやすいとの評判
「ノートのエアコンは壊れやすい」という評判は、インターネット上の口コミサイトや個人のブログなどで確かに見受けられます。特に、E12型のノートe-powerにお乗りの方から、特定の条件下でエアコンが効かなくなる、あるいは温度調整ができなくなるといった声が多く上がっているのが実情です。
実際に、国土交通省の自動車不具合情報ホットラインにも、ユーザーから同様の申告が複数寄せられています。申告内容を見ると、「走行中に突然温風が出るようになった」「内気循環が勝手に外気導入に変わる」といった具体的な症状が確認できます。

もちろん、これらの情報が全てのノートに当てはまるわけではありません。しかし、多くのユーザーが同様の経験を報告しているという事実は、特定の部品に弱点を抱えている可能性を示唆していると言えるかもしれません。
特に多いのが「エアミックスアクチュエーター」という部品の故障で、これはDIYで交換するユーザーもいるほど知られたトラブルの一つになっています。このように、特定のモデルや年式で不具合の報告が集中する傾向があるため、ご自身の車のモデル情報を把握しておくことが大切になります。
e-powerのエアコンの仕組みについて
ノートe-powerのエアコンの仕組みを理解することは、不具合の原因を探る上で非常に重要です。従来のガソリン車とe-powerでは、エアコンの動力源が根本的に異なります。
ガソリン車との最大の違いは「電動コンプレッサー」
ガソリン車のエアコンは、エンジンの力を使ってコンプレッサーを動かし、冷媒ガスを圧縮しています。一方、ノートe-powerは駆動用バッテリーの電気を使って「電動コンプレッサー」を動かします。
このため、エンジンが停止しているアイドリングストップ中でも、バッテリーに十分な電力があれば冷房を効かせ続けることができるのが大きなメリットです。しかし、これは同時に、バッテリーの状況がエアコンの作動に直接影響することも意味します。
e-powerエアコンのポイント
- 冷房:バッテリーの電気で電動コンプレッサーを駆動。
- 暖房:基本的にはエンジンの排熱を利用しますが、補助的に電気ヒーター(PTCヒーター)を使う場合もあります。
例えば、長時間の渋滞や坂道走行でバッテリーの電力を多く消費した場合、車は走行を優先するために、エアコン(特に電力消費の大きいコンプレッサー)への電力供給を制限することがあります。これが「故障かと思ったら、しばらく走ったら直った」という現象の一因と考えられます。
燃費を意識したエアコンの賢い使い方
e-powerの特性を理解し、エアコンを賢く使うことで、快適性を保ちながら燃費への影響を最小限に抑えることができます。いくつかのポイントを意識してみましょう。
まず基本となるのは「AUTO」モードの活用です。AUTOモードは、各種センサーが車内外の温度や日差しを感知し、最も効率の良い風量や温度、吹き出し口を自動で選択してくれます。手動で風量を頻繁に変えるよりも、結果的に電力消費を抑えられることが多いです。
次に重要なのが、「内気循環」と「外気導入」の使い分けです。
- 冷房を素早く効かせたい時:まず「外気導入」で車内の熱気を逃がし、その後「内気循環」に切り替えると、効率よく車内を冷やすことができます。
- ガラスの曇りを防ぎたい時:冬場や雨の日は「外気導入」が基本です。内気循環を続けると、車内の湿度で窓が曇りやすくなります。
また、見落としがちなのがエアコンフィルターの定期的な交換です。メーカーは1年または12,000kmごとの交換を推奨しています。フィルターが汚れていると、風量が弱まるだけでなく、エアコンシステム全体に負荷がかかり、余計な電力を消費する原因にもなります。
これらの基本的な使い方を実践するだけで、エアコンの効率は大きく改善され、バッテリーへの負担軽減、ひいては燃費向上にも繋がります。
ノートe-powerエアコンがリコール対象外だった場合の対処法
- 吹き出し口の異常で考えられること
- エアコンのガス不足を疑うべき症状
- E13ノートのエアコン自己診断方法
- コンプレッサー交換が必要になるケースとは
- コンプレッサー交換とプレッサー交換の費用
- ノートe-powerのエアコンはリコール対象外でも確認を
吹き出し口の異常で考えられること
「冷房にしているのに温風が出る」「足元からしか風が出ない」といった、吹き出し口に関する異常が起きた場合、最も疑わしいのは「エアミックスアクチュエーター」の故障です。
この部品は、エアコンユニット内部にあるフラップ(ドア)を動かして、冷たい空気と暖かい空気を混ぜ合わせたり、風の出る場所を切り替えたりする役割を担っています。これが故障すると、温度調整や風向の切り替えが正常にできなくなってしまうのです。
エアミックスアクチュエーター故障の主な症状
- 設定温度に関わらず、温風または冷風しか出ない。
- 冷風と温風が交互に出るなど、温度が安定しない。
- デフロスター(霜取り)や足元など、特定の吹き出し口に固定されてしまう。
- 切り替え時にダッシュボードの奥から「カタン」「ジージー」といった異音がする。
前述の通り、この不具合は特にE12型ノートで多く報告されており、定番の故障箇所とも言えます。部品自体は数千円程度ですが、ディーラーで交換を依頼すると工賃を含めて2万円前後になることがあります。知識のある方であれば、DIYで交換することも可能な部品のようです。
エアコンのガス不足を疑うべき症状
エアコンの効きが全体的に弱い、ぬるい風しか出てこない、と感じる場合はエアコンガスの不足が考えられます。車のエアコンガスは、走行中の振動などによってごく僅かずつ抜けていくことがありますが、急に効かなくなった場合はどこかからガスが漏れている可能性が高いです。
ガス不足を疑うべき症状は以下の通りです。
- エンジンをかけてA/CスイッチをONにしても、コンプレッサーが作動する「カチッ」という音がしない、またはすぐに止まってしまう。
- コンプレッサーは動いているようだが、出てくる風が全く冷たくない。
- 最初は冷たい風が出るが、すぐにぬるい風に変わってしまう。
注意点として、単にガスを補充するだけでは根本的な解決にならない場合があります。ガス漏れが原因の場合、漏れている箇所を特定して修理しなければ、補充してもまたすぐにガスが抜けてしまいます。ガス漏れの修理は、専用の機械で漏れ箇所を特定する必要があるため、専門の修理工場やディーラーに相談するのが賢明です。
費用の目安としては、ガスの補充だけであれば1万円前後ですが、ガス漏れの修理となると、漏れている場所によっては数万円以上の費用がかかることもあります。
E13ノートのエアコン自己診断方法
E13型ノートをはじめ、日産車の多くにはエアコンの自己診断機能が搭載されています。これを使うことで、各種センサーやアクチュエーターに電気的な異常がないか、簡易的にチェックすることが可能です。
自己診断モードへの入り方
- パワースイッチをONにします。(エンジンは始動させなくてもOK)
- 10秒以内に、エアコンパネルの「OFF」スイッチを5秒以上長押しします。
- 成功すると、エアコンパネルの表示部が全点灯し、自己診断モードが開始します。
自己診断モードに入ると、温度調整の「▲」ボタンを押すことで、ステップを進めることができます。特に重要なのが「ステップ2:各センサー類のチェック」です。
表示番号 | 診断内容 |
---|---|
20 | 正常 |
21 | 外気センサー異常 |
22 | 内気センサー異常 |
25 | 日射センサー異常 |
26 | PBR(エアミックスアクチュエーター)センサー異常 |
例えば、画面に「26」と表示された場合は、エアミックスアクチュエーター系統に何らかの電気的トラブルが発生している可能性が高いと判断できます。ただし、この自己診断はあくまで電気的な断線やショートを検知するもので、機械的な故障(ギアの摩耗など)は検出できません。そのため、診断結果が「20(正常)」であっても、不具合が解消されるわけではない点に注意が必要です。
自己診断モードを終了するには、パワースイッチをOFFにするか、「A/C」スイッチを押します。
コンプレッサー交換が必要になるケースとは
エアコンシステムの心臓部であるコンプレッサーが故障した場合、修理費用は高額になる傾向があります。コンプレッサー交換が必要と判断されるのは、主に以下のようなケースです。
まず、コンプレッサー本体からの異音や焼き付きです。「ウィーン」といううなり音や、「ガラガラ」といった金属音が聞こえる場合、内部の部品が摩耗・破損している可能性が高いです。最悪の場合、コンプレッサーが焼き付いてロックしてしまい、全く作動しなくなります。
次に、コンプレッサーからのガス漏れです。コンプレッサー本体のシール部分などからガスが漏れている場合、修理は難しく、本体ごと交換するのが一般的です。
e-power車の場合は、前述のサービスキャンペーンのように、内部の電気系統の不具合によって交換が必要になるケースもあります。これは従来のエンジン駆動のコンプレッサーにはない、電動ならではの故障事例と言えるでしょう。
A/CスイッチをONにしてもコンプレッサーが全く作動しない場合、ヒューズ切れやリレー故障の可能性もありますが、それらに問題がなければコンプレッサー本体の故障が強く疑われます。いずれにしても、高額な修理となるため、交換前には入念な診断が不可欠です。
コンプレッサー交換とプレッサー交換の費用
エアコンの効きが悪い際の修理として、最も高額になりがちなのがコンプレッサー交換です。一般的に「プレッサー交換」とも呼ばれますが、これはコンプレッサーの略称です。
コンプレッサー交換にかかる費用は、車種や依頼する業者によって大きく変動しますが、一般的には5万円から10万円以上が目安となります。

費用の内訳は、主に「部品代」と「工賃」です。特にe-powerに搭載されている電動コンプレッサーは、従来のエンジンで動かすタイプより高価な傾向にあります。
費用の内訳と変動要因
- 部品代:純正新品、リビルト品(再生品)、社外新品など、どの部品を選ぶかで大きく変わります。リビルト品を選ぶと費用を抑えることができます。
- 工賃:ディーラーは高めに設定されている一方、一般の修理工場やカー用品店では比較的安価な場合があります。
- 追加作業:コンプレッサーが故障した原因によっては、レシーバータンクの交換や配管の洗浄なども同時に行う必要があり、追加で費用が発生します。
安さだけで業者を選ぶと、適切な診断が行われずに不必要な部品まで交換されたり、保証がなかったりするケースもあります。高額な修理だからこそ、複数の業者から見積もりを取り、修理内容と保証についてしっかりと説明を受けてから依頼することが非常に重要です。
ノートe-powerのエアコンはリコール対象外でも確認を
- ノートe-powerのエアコンに関する大規模なリコール情報はない
- ただし特定のモデルや期間でサービスキャンペーンが実施されたことはある
- 自分の車が対象か日産公式サイトやディーラーで確認することが重要
- エアコンが効かない原因はガス不足やフィルター詰まりなど様々
- E12型ではエアミックスアクチュエーターの故障事例が多く報告されている
- E13型などでは電動コンプレッサー自体の不具合も考えられる
- e-powerはシステムの保護のため一時的にエアコンを停止させることがある
- これは故障ではなく仕様の可能性があることを覚えておく
- エアコンの自己診断機能を使えば電気系統の異常を簡易チェックできる
- ただし自己診断は万能ではなく機械的な故障は検知できない
- 吹き出し口の異常はエアミックスアクチュエーターの不具合を疑う
- コンプレッサーの交換は5万円から10万円以上かかる高額修理
- 修理費用は部品の種類(新品・リビルト品)や業者で大きく変わる
- 高額修理の場合は複数の業者から見積もりを取ることが賢明
- エアコンの不具合は快適性に関わるため早めの点検がおすすめ