トヨタのダイナミックフォースエンジンの内部構造を示すCGイメージトヨタの新型車に搭載されているダイナミックフォースエンジンについて、「エンジン音がうるさい」と感じていませんか。特に、新型の90系ヴォクシーや人気のカローラクロス、高級SUVのハリアーに搭載されているA25A-FXSエンジンに関して、加速時やエンジン始動時の音が気になるという声が聞かれます。

また、ハイブリッド車では静かなモーター走行とのギャップから、エンジン音が余計にうるさいと感じる場面もあるかもしれません。しかし、このエンジン音は本当に不具合なのでしょうか。そもそも、ダイナミックフォースエンジンの何がすごいのか、その優れた技術の裏側にある音の特性について、詳しく知りたい方も多いはずです。

この記事では、「トヨタのエンジン音はうるさい」という一般的な評価から、ダイナミックフォースエンジンがうるさいと言われる具体的な理由、そして主要な搭載車種ごとのリアルな評判までを徹底的に解説し、その真相に迫ります。

この記事で分かること
  • ダイナミックフォースエンジンがうるさいと言われる技術的な理由
  • ガソリン車とハイブリッド車でのエンジン音の感じ方の違い
  • ヴォクシーやハリアーなど主要車種ごとのリアルな評判
  • エンジン音が不具合なのか、それとも特性なのかの判断基準

    なぜ「ダイナミックフォースエンジンはうるさい」と言われる?

    • ダイナミックフォースエンジンの何がすごい?
    • 高速燃焼技術がもたらす騒音と振動
    • トヨタのエンジン音はうるさいという評価
    • ハイブリッド車でエンジン音がうるさい理由
    • エンジン音は不具合の兆候ではないのか

      ダイナミックフォースエンジンの何がすごい?

      ダイナミックフォースエンジンが各方面から注目される最大の理由は、これまで両立が困難とされてきた「高い燃費性能」と「優れた動力性能」を、かつてない高い次元で実現した点にあります。

      これは、トヨタが「もっといいクルマづくり」のスローガンを掲げるTNGA(Toyota New Global Architecture)思想のもとで、エンジンをゼロから見直して開発した新世代のパワーユニットです。単にスペックを向上させるだけでなく、ドライバーが意のままに操れるリニアな応答性や、運転する楽しさを提供することも大きな目標とされました。

      そのすごさの核心技術が、「高速燃焼技術」です。シリンダー内に取り込んだ空気と燃料の混合気を、いかに速く、そして無駄なく燃やし尽くすか。この一点を突き詰めることで、燃料が持つエネルギーを最大限に駆動力へと変換します。具体的には、以下のような緻密な技術が複雑に組み合わされています。

      ダイナミックフォースエンジンの主な革新技術

      • ストレート吸気ポート: 吸気バルブまでの通路を極力ストレート化。これによりシリンダー内に強力な縦渦「タンブル流」を発生させ、混合気を効率的に撹拌し、燃焼速度を劇的に向上させます。
      • ロングストローク設計: ピストンの移動距離(ストローク)を、シリンダーの内径(ボア)より長く設計。これにより高い圧縮比を実現し、燃焼エネルギーを効率良く、そして力強く取り出します。
      • D-4S(直噴・ポート噴射併用): 筒内直接噴射と吸気ポート噴射という2種類の燃料噴射装置を搭載。エンジンの負荷や回転数に応じてこれらを最適に制御することで、全運転領域で理想的な燃焼状態を維持します。

      これらの相乗効果により、トヨタの公式発表によると、ガソリン車用の2.5Lエンジン(A25A-FKS)で最大熱効率40%、ハイブリッド車用の同エンジン(A25A-FXS)では世界トップレベルの41%を達成しました。一般的なガソリンエンジンの熱効率が30%台前半であることを考えると、この数値は驚異的です。つまり、ガソリンが持つエネルギーの4割以上を車の推進力に変えられる、極めて無駄の少ないエンジンなのです。

      高速燃焼技術がもたらす騒音と振動

      前述の通り、ダイナミックフォースエンジンの優れた性能は「高速燃焼技術」によって支えられていますが、光が強ければ影もまた濃くなるように、この技術は騒音や振動という、快適性における課題を生み出す側面も持っています。

      そのメカニズムは、高速燃焼が「短時間で極めて大きな爆発力を生み出す」現象であることに起因します。シリンダー内で混合気を瞬時に燃焼させることで、ピストンを力強く押し下げ、これがドライバーの感じるパワフルな加速感につながります。しかし、その裏側では急激な圧力変動が発生しており、これがエンジン内部で打撃音のようなノイズや、不快な振動を発生させる主な原因となるのです。

      これは、静かに長時間燃え続ける薪と、一瞬で大きな音と衝撃波を放つダイナマイトの違いをイメージすると分かりやすいかもしれません。大きなエネルギーを短時間で解放しようとすれば、それだけ大きな反動が伴うのは物理法則の必然と言えます。

      騒音・振動を助長する複数の要因

      ダイナミックフォースエンジンでは、性能と燃費を追求するための様々な設計が、複合的に音や振動の問題に関わっています。

      • 急激な圧力変動: 高速燃焼は、異常燃焼である「ノッキング」と紙一重の領域で制御されます。このシビアな制御が生み出す高い圧力上昇率が、カリカリ、ガーガーといったノイズの原因となります。
      • エンジンブロックの軽量化: 燃費性能を1グラムでも向上させるため、エンジン本体はアルミダイカスト製とし、徹底的な薄肉化が図られています。これにより、かつての鋳鉄ブロックのエンジンに比べて、内部で発生した音や振動を吸収・遮断する能力が物理的に低下しています。
      • フリクションの低減: ピストンやクランクシャフトなど、内部の摺動部品の摩擦(フリクション)を極限まで低減する設計も、微細な振動を伝えやすくする一因となっています。

      もちろん、トヨタもこれらの課題は重々承知しており、エンジンを車体に懸架するエンジンマウントの最適化や、効果的な遮音・吸音材の配置といった対策を講じています。しかし、世界的に厳しくなる燃費・CO2排出規制をクリアするという至上命題の前では、熱効率の追求が最優先され、結果として静粛性はある程度のトレードオフを受け入れざるを得なかったのが現状と言えるでしょう。

      トヨタのエンジン音はうるさいという評価

      「トヨタ車は壊れなくて経済的だけど、運転の楽しさやエンジンの心地よさという点では今ひとつ」という評価は、ダイナミックフォースエンジンが登場する以前から、一部のクルマ好きの間で定説のように語られてきました。

      これは、トヨタが長年にわたり、一部のスポーツモデルを除いて、突出したパフォーマンスよりも多くのユーザーが求める信頼性、耐久性、そして経済性といった実用的な価値を最優先するクルマづくりを貫いてきた歴史的背景があります。例えば、燃費向上に大きく貢献した可変バルブタイミング機構(VVT-i)なども、官能的なエンジンサウンドを演出するためではなく、あくまで実用域での効率を追求するための技術でした。

      そうした流れの中で市場に投入されたダイナミックフォースエンジンは、走行性能を飛躍的に向上させた一方で、その「音質」に関しては、従来からの評価を覆すまでには至らなかったようです。実際にオーナーから寄せられる声には、より具体的な不満点が挙がっています。

      オーナーから聞かれる具体的なエンジン音の印象

      • 「エンジンが冷えている朝一番の始動音が、ディーゼルエンジンのようにガラガラと大きい」
      • 「2000rpmあたりを境に、急に『ガーッ』というノイズが大きくなり、スムーズさに欠ける」
      • 「高回転まで回しても『クォーン』というような伸びやかな音がせず、ただ苦しそうに唸るだけ」

      特に、先代モデルなどに搭載されていた熟成の域にあったエンジン(例えば1.8LのZRエンジンなど)が持つ、比較的スムーズで耳障りの少ない音質に慣れ親しんだユーザーほど、ダイナミックフォースエンジンの効率優先で調律された独特の音質に強い違和感を覚える傾向があります。パワーや燃費が劇的に向上したことは誰もが認めるところですが、その引き換えに失われた「フィーリング」や「上質感」を嘆く声が少なくないのが実情です。

      ハイブリッド車でエンジン音がうるさい理由

      ハイブリッド車のパワートレインのイメージ

      ハイブリッド車においてエンジン音がことさらに「うるさい」と感じられてしまうのには、物理的な音量だけでなく、人間の聴覚心理に根差した特有の理由が存在します。その最大の要因は、ほぼ無音のEV走行と、エンジンが稼働する走行モードとの間の、あまりにも大きな静粛性のギャップです。

      市街地での発進や低速走行時、トヨタのハイブリッドシステム(THS II)は、その大半をモーターのみで走行します。この時、車内はロードノイズと空調の作動音以外はほとんど聞こえず、まるで高級車のような静寂に包まれます。しかし、バッテリー残量が減少したり、追い越しや登坂路でより大きなパワーが必要になったりすると、システムは即座にエンジンを始動させます。

      この瞬間、それまでの静寂は唐突に破られ、ダイナミックフォースエンジン特有の作動音と振動が一気に車内へ侵入してきます。人間の耳は、一定の音が続く状態よりも、音の有無や音量が急激に変化することに対して非常に敏感です。そのため、たとえ絶対的なデシベル値がガソリン車と変わらなくても、この急激な「変化」が乗員に大きな違和感と不快感を与え、「うるさい」という強い印象を残してしまうのです。

      ハイブリッド車で特にエンジン音が目立つシチュエーション

      • 登坂路での巡航時: バッテリーを消耗しやすいため、エンジンが比較的高回転を維持したまま回り続けることが多く、こもり音として感じやすくなります。
      • 高速道路での合流・追い越し加速: モーターのフルアシストと共にエンジンも高回転域を使い、システム全体で最大出力を発生させるため、最も音が大きくなる瞬間です。
      • 冬場の暖機運転: 暖房のためにエンジンが強制的に始動する場面や、ハイブリッドシステム全体が冷えている状態では、エンジン音がより大きく、また長く続く傾向があります。

      ハリアーやクラウンといった静粛性を大きな価値とする車種でさえ、このダイナミックフォースエンジンが搭載されたモデルでは、「エンジンがかかった瞬間に全てが台無しになる」といった辛辣な意見も見受けられます。これはエンジン単体の課題というよりも、静粛性を極めたモーターと、効率を追求したエンジンの組み合わせが生み出す、現代ハイブリッド車が抱える構造的なジレンマと言えるでしょう。

      エンジン音は不具合の兆候ではないのか

      車のエンジン音を心配そうに聞く日本人男性結論から先に述べると、ダイナミックフォースエンジンから聞こえる「ガー」「ガラガラ」といった音や、停車中のアイドリングで感じる微振動は、そのほとんどがエンジン特有の作動音や設計上の特性であり、故障や不具合ではありません。

      この記事で繰り返し解説してきたように、これらの音や振動は、世界最高レベルの熱効率を追求した「高速燃焼技術」の副産物です。特に、エンジン内部の部品がまだ馴染んでいない新車時や、オイルが温まっていない冷間始動時、そして大きなパワーを必要とする急加速時などには、音がより大きく感じられる傾向がありますが、これはエンジンが設計通りに正常に機能している証拠と捉えることができます。

      実際に、エンジン音に関する不安をディーラーに相談した多くのユーザーが、「これはダイナミックフォースエンジンの仕様(あるいは特性)です」という説明を受けています。メーカーとしても、これらの音や振動が品質保証の基準値内に収まっていることを確認した上で出荷しているため、過度に心配する必要はないと言えます。

      そうは言っても、毎日乗っている自分の車の音が本当に「仕様」の範囲内なのか、それとも何らかのトラブルを知らせる「異常」のサインなのか、ご自身で判断するのは非常に難しいですよね。大切なのは、「いつもと違う音がし始めた」という変化に気づくことです。

      専門家による点検を検討すべき危険な異音の例

      ほとんどのケースは問題ありませんが、もし以下のような症状が一つでも現れた場合は、何らかの機械的トラブルを抱えている可能性があります。放置すると重大な故障につながる恐れもあるため、速やかにディーラーや信頼できる整備工場に相談してください。

      • 金属的な打音 (「キンキン」「カンカン」): エンジン内部のピストンやバルブ周辺に問題がある可能性があります。
      • 回転に同調する継続的な異音 (「ウィーン」「ゴー」): ウォーターポンプやオルタネーターといった補機類のベアリングが損傷している可能性があります。
      • 明らかな性能低下: 以前と比べて加速が鈍くなった、燃費が急激に悪化したなど、体感できるパワーダウンがある場合。
      • エンジン警告灯の点灯・点滅: 車両の自己診断機能が何らかの異常を検知している明確なサインです。

      自身の車の音が正常範囲かどうしても不安な場合は、ディーラーで同じ年式・同じ車種の試乗車を用意してもらい、メカニック同乗のもとで自分の車と音を直接比較させてもらうのが、最も確実で納得のいく確認方法です。

      車種別「ダイナミックフォースエンジンはうるさい」の評価

      • 90系ヴォクシーのエンジン音はうるさい?
      • ハリアーのA25A-FXSはうるさいという声
      • カローラクロスのエンジン音はうるさい?
      • 1.8L旧エンジンとの比較評価
      • ダイナミックフォースエンジンの総合的な評価

        90系ヴォクシーのエンジン音はうるさい?

        日本の住宅街に駐車された90系ヴォクシー

        日本のファミリーカー市場を牽引する90系ノア・ヴォクシーですが、その心臓部であるエンジン(特に2.0Lガソリン車 M20A-FKS型)の音については、オーナーの間で評価が分かれています。指摘される点の多くは、停車中のアイドリング時に伝わる微振動と、多人数乗車時や登坂路など負荷がかかった際の加速ノイズに集中しています。

        インターネット上のオーナーズクラブや口コミサイトでは、実際に所有しているからこその、より具体的な意見が見られます。

        • 「信号待ちでDレンジのまま停車していると、ステアリングからシート、フロアまでブルブルとした微振動が伝わってくるのが不快」
        • 「高速道路の合流でアクセルを深く踏み込むと、エンジンが『ウワーン』と唸るだけで、速度の上昇が伴わないように感じる瞬間がある」
        • 「先代80系の静かさに慣れていたので、同じ感覚で乗るとガサツな音に驚いた」

        これらの感覚は、ダイナミックフォースエンジン自体の特性に加え、ミニバン特有のボディ構造も影響しています。広大な室内空間は、例えるなら太鼓の胴体のようなもので、特定の周波数の音(特に低音のこもり音)が反響・増幅されやすい傾向があります。さらに、90系ヴォクシーに採用されているトランスミッション「Direct Shift-CVT」は、発進用にギヤを追加したことでダイレクト感が増した一方、変速の過程でエンジン回転数が上下動する場面があり、それがノイズとして感じられる一因にもなっています。

        もちろん、ネガティブな意見だけではありません。「多人数で乗っても坂道をグイグイ登るパワーは頼もしい」「先代に比べて高速走行時の安定性が格段に増した」など、TNGAプラットフォームとダイナミックフォースエンジンの組み合わせによる動力性能の向上を高く評価する声も非常に多く、走行性能という点では多くのユーザーが満足していることが伺えます。

        ハリアーのA25A-FXSはうるさいという声

        夜の都会を走行する高級SUVハリアー高級クロスオーバーSUVという独自のジャンルを切り拓いたハリアーは、洗練された内外装のデザインと、それに見合う上質な乗り心地、優れた静粛性が最大の魅力です。しかし、現行モデルに搭載されている2.5Lハイブリッドシステム(A25A-FXS型)のエンジン音に関しては、その「高級」というイメージとの間に存在するギャップから、他の車種よりも厳しい評価の目に晒される傾向があります。

        ハリアーのオーナーや購入検討者が最も問題視するのは、やはり静寂なEV走行からの落差です。モーターだけで滑るように走る際の、まるで高級セダンのような圧倒的な静けさと滑らかさを体験した直後、ひとたびエンジンが始動すると、ダイナミックフォースエンジン特有の「ザラザラ」「ゴロゴロ」といった質感の音が明確に車内へ侵入してきます。この瞬間、「優雅な世界観から急に現実に引き戻される」と感じるユーザーは少なくありません。

        多くの自動車評論家による試乗レビューでも、この点は共通して指摘されています。大手自動車メディアwebCGの記事でも、走行性能の高さを認めつつ、「エンジンがかかったときの音と振動の侵入は、このクルマの洗練されたキャラクターには似つかわしくない」と評されています。2.0Lガソリンモデルも同様の傾向にあり、動力性能そのものに不満はないものの、音や振動の面で「車両価格500万円クラスの車に期待する上質感には、もう一歩及ばない」というのが多くの偽らざる評価でしょう。

        期待値の高さが厳格な評価に

        ハリアーのエンジン音が問題視されやすいのは、その絶対的な音量が大きいからというよりも、内外装の作り込みや乗り心地が非常に高いレベルにあるため、相対的にエンジンのフィーリングがウィークポイントとして目立ってしまうという側面が強いです。ユーザーの期待値が高いからこそ、そのギャップがより大きな不満として感じられてしまうのです。

        カローラクロスのエンジン音はうるさい?

        優れたユーティリティと卓越したコストパフォーマンスで、発売以来高い人気を維持しているカローラクロス。この車種も、グレードに応じてダイナミックフォースエンジン(1.8Lハイブリッド、2.0Lガソリン)を搭載しています。カローラクロスにおけるエンジン音の評価は、ユーザーがこの車にどのような価値観を求めるかによって、その受け止め方が大きく分かれるのが特徴です。

        もちろん、これまで述べてきたヴォクシーやハリアーと同様に、加速時のエンジンノイズやハイブリッド車のエンジン始動音をネガティブに捉える声は存在します。特に、高速道路を100km/h以上で巡航するような高負荷領域では、エンジン回転数が高めに維持されるため、「ロードノイズに加えてエンジン音が車内にこもり、オーディオの音量を上げないと会話がしづらい」と感じる人もいるようです。

        一方で、カローラクロスはその名の通り「カローラ」ファミリーの一員であり、多くのユーザーは高級車のような完璧な静粛性よりも、日々の使い勝手や経済性を重視しています。そのため、オーナーからは次のような現実的で、ある意味で割り切った意見が数多く聞かれます。

        カローラクロスオーナーの現実的な評価

        • 「この車両価格と驚くほど良い実燃費を考えれば、エンジン音は全く気にならない。むしろよく走ると思う」
        • 「主な用途は街中の買い物や子供の送迎なので、エンジンが高回転まで回る機会自体が少なく、うるさいと感じたことはない」
        • 「確かに音はするが、以前乗っていたコンパクトカーに比べれば十分に静かで快適」

        結論として、静粛性を最優先事項としてこの車を選ぶと、特定の走行シーンで不満を感じる可能性があります。しかし、多くのオーナーは、その優れた基本性能や経済性とのバランスを考慮し、エンジン音を「許容できる範囲の特性」として受け入れ、全体として高い満足度を得ているケースがほとんどと言えるでしょう。

        1.8L旧エンジンとの比較評価

        最新のダイナミックフォースエンジン(左)と旧式のZRエンジン(右)の比較ダイナミックフォースエンジンの「音」がクローズアップされるにつれて、ある種の皮肉とも言えますが、その対極として先代モデルなどに長年搭載されてきた1.8Lの「ZRエンジン」のスムーズさや静粛性を再評価する声が高まっています。

        ZRエンジン(特にハイブリッド用の2ZR-FXE型)は、2代目プリウスの時代から改良を重ねながら、カローラシリーズやC-HRなど、数多くのトヨタ車に搭載されてきた、まさに「熟成」という言葉がふさわしいエンジンです。最新のダイナミックフォースエンジンと比較すれば、熱効率や絶対的なパワーでは見劣りするため、「設計が古い」「退屈なエンジン」と揶揄されることもありました。しかし、その振動の少なさやスムーズな回転フィールは、多くのユーザーに「快適で疲れにくい」というポジティブな印象を与えていました。

        両者の設計思想と特性の違いを、以下の表にまとめます。

        項目 M20A型 (ダイナミックフォース) 2ZR-FXE型 (ZRエンジン)
        設計思想 熱効率と動力性能の最大化 信頼性と燃費、快適性のバランス
        ボア×ストローク 80.5×97.6mm (ロングストローク) 80.5×88.3mm (ショートストローク)
        強み 全域での力強いパワー、世界トップレベルの熱効率 長年の改良による高い信頼性、振動・騒音の少なさ
        弱み 特有の作動音や振動、フィーリング面の課題 最新エンジンに劣るパワー感と絶対的な燃費性能
        ユーザーからの評価 「走りは感動的だが、音が気になる」 「パワーはないが、静かでスムーズで快適」

        このように、ダイナミックフォースエンジンが「パワーと燃費」という分かりやすい指標を徹底的に追求した結果、フィーリングという官能的な領域で課題を残したのに対し、ZRエンジンは突出した部分はないものの、あらゆる面でバランスの取れた「良い実用エンジン」だったと言えます。特に静粛性が求められるハイブリッドシステムとの組み合わせにおいては、その主張しすぎない黒子に徹するキャラクターが「エコカーに最適なエンジンだった」と、今になって懐かしむ声が聞かれるのも頷けます。

        ダイナミックフォースエンジンの総合的な評価

        ここまで様々な角度から検証してきたダイナミックフォースエンジンですが、その総合的な評価は、「走行性能と経済性においては革命的とも言える進歩を遂げたが、その代償として静粛性やフィーリングといった快適性の面では課題を残している」と結論づけることができます。

        これは、トヨタが世界中で年々厳格化する環境規制(CAFE:企業別平均燃費基準など)に対応するため、「熱効率の最大化」という極めて明確な目標を掲げて開発した結果であり、ある意味で避けられない「トレードオフ」の関係にあると言えるでしょう。

        ユーザーが享受できる明確なメリット (高評価のポイント)

        • 優れた実燃費性能: 世界トップレベルの熱効率は、カタログ数値だけでなく、日常走行における実際の燃費にも大きく貢献し、燃料費の節約につながります。
        • ストレスのない動力性能: どの回転域からアクセルを踏んでもリニアに反応する力強さは、高速道路での合流や追い越し、多人数乗車時の登坂路など、あらゆるシーンでドライバーに余裕と安心感をもたらします。

        購入前に認識しておくべきデメリット (課題とされるポイント)

        • 特有のエンジンノイズ: 特に2000rpm前後から聞こえ始める「ガー」というノイズは、静かな乗り心地を求めるユーザーにとっては耳障りに感じられる可能性があります。
        • アイドリング時の振動: 特にガソリン車において、停車時にステアリングやシートに伝わる微細な振動が、質感の低下を感じさせる要因となっています。
        • 官能評価としての音質: スムーズさ、伸びやかさ、心地よさといったフィーリング面では、欧州車などのライバルに及ばないという評価が多いです。

        最終的に、このエンジンを「良い」と評価するか「悪い」と評価するかは、ドライバーが自身の車に何を最も重要な要素として求めるかによって大きく変わってきます。走行性能の高さや燃料代の安さを最優先するならば、これ以上ないほど優れたエンジンです。しかし、運転中の静けさや、心地よいフィーリングといった「感性の領域」を重視するならば、その音や振動がどうしても許容できないと感じる可能性も十分にあります。購入を検討する際には、必ずご自身の価値観と照らし合わせながら、長めの試乗で様々な走行シーンを試し、その特性を体感してみることが何よりも重要です。

        ダイナミック フォース エンジンはうるさいのか総括

        この記事を通じて、ダイナミックフォースエンジンが「うるさい」と言われる技術的な背景から、ハイブリッド車特有の事情、そして主要な搭載車種ごとのリアルな評価までを詳しく解説しました。最後に、本記事の要点をリスト形式で総括します。

        • ダイナミックフォースエンジンは「高効率」と「高出力」をかつてないレベルで両立させたトヨタの新世代エンジン
        • その核心技術は燃料を素早く燃やし尽くす「高速燃焼技術」にある
        • 一方で、高速燃焼による急激な圧力変動が「ガー」という特有の騒音や振動の主因となっている
        • 燃費向上のためのエンジン本体の軽量化も、遮音性の観点からは不利に働く側面がある
        • オーナーが感じる音や振動の多くは設計上の特性であり、直ちに不具合を疑う必要は少ない
        • – ただし、普段と違う金属音や警告灯の点灯は異常のサインであり、速やかな点検が必須

        • ハイブリッド車では、無音のEV走行との急激な変化がエンジン音を心理的に「うるさい」と感じさせる
        • 90系ヴォクシーのガソリン車では、広い室内空間も相まって停車時の振動や加速音が指摘されやすい
        • 高級車ハリアーでは、その高い静粛性や内外装の質感とのギャップから、エンジン音への評価が特に厳しくなる
        • カローラクロスでは、優れた経済性や実用性とのバランスから、エンジン音は許容範囲と捉えるユーザーが多い
        • 比較対象として、旧来の1.8L ZRエンジンが持つスムーズさや静粛性が再評価されている
        • ZRエンジンは絶対性能で劣るものの、フィーリング面ではダイナミックフォースエンジンより優れているとの声もある
        • 結論として、ダイナミックフォースエンジンは走行性能と経済性を最優先するユーザーには最適な選択肢
        • しかし、静粛性や上質なフィーリングを重視するユーザーは、試乗での入念な確認が不可欠
        • 評価は性能と快適性のどちらを優先するかという「トレードオフ」の結果であり、一概に良い悪いとは言えない