マツダの新型SUVCX-60 PHEVの購入を検討中の方で、CX-60 PHEVは燃費が悪いというレビューを見て不安に感じていませんか。PHEV独自のシステム特性や、EVでの航続距離が下がるという声、チャージモードでの実際の燃費、さらにはトランスミッションのギクシャク感など、気になる点は多いでしょう。
また、燃費が良いとされるディーゼルモデルとの比較や、中古車市場での価格動向、利用できる補助金についても知っておきたい重要なポイントです。この記事では、CX-60 PHEVの燃費に関する様々な疑問に、ユーザーのリアルな声やデータを基に、専門的な視点から深く掘り下げて徹底的に答えていきます。
- CX-60 PHEVの燃費に関するユーザーのリアルな評価
- 燃費に影響を与えるPHEVシステムや走行モードの特性
- ディーゼルモデルとの経済性や走行性能の比較
- 補助金の活用法や中古車選びで後悔しないための注意点
CX-60 PHEVの燃費が悪いと言われる要因
- 実際のユーザーレビューでの評価
- 独自のPHEVシステムと燃費の関係
- EVの航続距離が下がるという声
- チャージモード利用時の燃費
- トランスミッションのギクシャク感
実際のユーザーレビューでの評価
CX-60 PHEVの燃費について、インターネット上の口コミサイトやSNSでは様々な意見が見られます。特に「燃費が期待ほど良くない」という声が目立つことがあり、購入をためらう一因になっているかもしれません。この評価は、PHEVという車の特性を理解する上で非常に重要です。
具体的には、「カタログ値との乖離が大きい」「EV走行可能距離が思ったより短い」「エアコンを使うと燃費が極端に悪化する」といったレビューが散見されます。特に、夏の炎天下でエアコンを強く使用した場合、ハイブリッド走行時の燃費が8km/L前後まで落ち込んでしまうという報告もあり、これはバッテリーの冷却にも電力が使われるためで、ガソリン車よりも燃費が悪化すると感じるユーザーもいるようです。
ユーザーが指摘する燃費に関する不満点
・EV走行時の電力消費率(電費)が悪く、満充電でもエアコン使用時などは50km未満になるケースがある。
・バッテリー残量が少ない状態でのガソリンエンジン併用時の燃費が約10〜13km/Lと、同クラスのハイブリッド車として物足りないと感じる。
・特に炎天下でのエアコン使用時や、バッテリーを保護するための冷却システム稼働により燃費が大幅に悪化することがある。
一方で、満足しているユーザーももちろん存在します。最大のメリットは、自宅に充電設備があるケースです。片道20km程度の通勤や近所の買い物など、日常の移動がほぼEV走行で完結する場合、ガソリンをほとんど使わずに済むため、燃料費を大幅に節約できたという声も多く挙がっています。週末の長距離ドライブではエンジンとモーターを組み合わせた力強い走りを楽しみ、平日は静かで経済的なEVとして使う、というライフスタイルに合致すれば、満足度は非常に高くなります。

このように、CX-60 PHEVの燃費評価は、ドライバーの利用環境(特に自宅での充電可否)、走行距離、そして走り方によって大きく左右されると言えるでしょう。単に「燃費が悪い」という評判だけでなく、どのような状況で燃費が悪化し、どのような使い方ならメリットを最大限に享受できるのかを、ご自身の生活と照らし合わせて理解することが重要です。
独自のPHEVシステムと燃費の関係
CX-60 PHEVの燃費特性を理解する上で欠かせないのが、マツダが採用している独自のPHEVシステムです。このシステムは、燃費効率を最優先する他の多くの国産PHEVとは異なる構造と思想を持っており、それが燃費や走行フィーリングに大きく影響を与えています。
CX-60 PHEVは、2.5Lの直列4気筒ガソリンエンジンと、トランスミッションの間に配置された1つのモーターを組み合わせた「1モーター2クラッチ式」と呼ばれるパラレルハイブリッド方式を採用しています。このシステムの最大の特徴は、エンジンの力を主体とし、モーターがそれをアシストするという、マツダの「人馬一体」の思想に基づいている点です。詳しくは、マツダ公式サイトの技術解説でもその哲学が語られています。
CX-60 PHEVのシステムの特徴
・エンジンとモーターの間にクラッチがあり、エンジンを完全に切り離してEV走行が可能です。
・エンジンとモーター両方の力をダイレクトにタイヤに伝え、システム最高出力323psという非常にパワフルな走りを実現します。
・トランスミッションには、油圧で動力を伝達するトルクコンバーターを使わない新開発の8速ATが組み合わされており、ダイレクト感のある走りに貢献しています。
このシステムは、特に高速道路での合流や追い越し加速といったシーンで、力強くダイレクトな加速感を得られるという大きなメリットがあります。一方で、トヨタのTHS-II(シリーズパラレルハイブリッド)や三菱のアウトランダーPHEV(シリーズハイブリッド主体)のように、エンジンの役割を発電に徹させるなどして常に最も効率の良いポイントで稼働させることを最優先したシステムとは思想が異なります。
そのため、市街地でのストップ&ゴーが多い状況や、バッテリー残量が少ない状態での走行では、システムの構造上、燃費が伸び悩む傾向にあると考えられます。走りの楽しさと環境性能・経済性のバランスをどのように捉えるかが、このシステムを評価する上での鍵となります。
EVの航続距離が下がるという声
CX-60 PHEVの購入を検討する際、多くの方が期待するのが「EVとしての使い勝手」でしょう。マツダの公式発表によると、EV走行換算距離は75km(WLTCモード)とされており、日常生活の多くの場面をガソリンを使わずにカバーできる計算になります。
しかし、実際のユーザーレビューを見ると「実際にはカタログ値ほど走らない」という声が少なくありません。これはPHEVやEV全般に言えることですが、航続距離は様々な要因で変動します。実態としては、エアコンを使用しない穏やかな季節の市街地走行で50km〜60km程度、エアコンを積極的に使う夏場や冬場、あるいは高速走行がメインとなると40km台まで落ち込むこともあるようです。
航続距離が短くなる主な要因
・エアコンの使用
PHEVやEVにおいて、航続距離に最も大きな影響を与える要因の一つがエアコン(空調)です。特に冬場の暖房は電力消費が大きくなる傾向があります。CX-60 PHEVは電力でコンプレッサーやヒーターを動かすため、エアコン作動時にはバッテリーの電力を消費し、その分だけ走行可能距離が短くなります。
・外気温
搭載されているリチウムイオンバッテリーは化学反応で電気を蓄えたり放出したりするため、温度の影響を受けやすい特性があります。特に気温が低い冬場は性能が一時的に低下し、航続距離が短くなることが知られています。また、バッテリーを適切な温度に保つための制御(バッテリーヒーターなど)にも電力が使われることがあります。
・運転スタイル
急加速や急ブレーキを繰り返す運転は、当然ながら電力消費を増大させます。穏やかなアクセル・ブレーキ操作を心がけ、減速時には回生ブレーキを上手に使うことで、電力を回収し航続距離を伸ばすことが可能です。
これはCX-60 PHEVに限った話ではなく、全てのPHEV・EVに共通する特性です。カタログ値はあくまで国が定めた一定の条件下での測定値であると理解し、実用上はカタログ値の6〜8割程度を目安に考えておくと、購入後のギャップが少なくなるでしょう。
チャージモード利用時の燃費
CX-60 PHEVには、走行モードの一つとして「チャージモード」が搭載されています。これは、エンジンを積極的に稼働させて発電し、駆動用バッテリーを強制的に充電するためのモードです。
例えば、「高速道路を走行中にバッテリーを充電しておき、目的地周辺の住宅街などでは静かにEV走行をしたい」といったシーンで活用できます。非常に便利な機能ですが、このチャージモードを使用すると燃費は大幅に悪化するため、その特性を理解しておく必要があります。
ユーザーの報告によると、チャージモードで走行した場合の燃費は、おおよそ10km/L前後、状況によってはそれ以下になることもあるようです。これは、車を走らせるためのエネルギーに加えて、発電するためのエネルギーもエンジンで作り出す必要があるためです。エネルギー変換の過程(ガソリンの化学エネルギー → エンジンの運動エネルギー → 発電機の電気エネルギー)では必ずロスが生じるため、純粋なガソリン走行時よりも燃費が悪化するのは当然の結果と言えます。
チャージモードの賢い使い方
チャージモードは、あくまで必要な時にバッテリー残量を回復させるための特別な手段と考えるのが良いでしょう。日常的にこのモードを多用すると、せっかくのPHEVのメリットである燃費性能を活かせず、結果的に燃料費がかさんでしまう可能性があります。最も経済的な運用は、自宅や外出先の充電設備での充電を基本とし、チャージモードの使用は最小限に留めることです。
ちなみに、走行しながらバッテリー残量を一定に維持する「バッテリーセーブモード」のような機能は、現行のCX-60 PHEVには搭載されていません。そのため、バッテリー残量を能動的にコントロールしたい場合は、このチャージモードか、回生ブレーキを積極的に使う運転を意識する必要があります。
トランスミッションのギクシャク感
燃費とは直接関係ありませんが、CX-60 PHEVの評価を語る上で避けて通れないのが、新開発の8速ATに起因する「ギクシャク感」です。特に、発売初期のモデルでは、低速走行時の変速ショックや、アクセルオフからの再加速時にもたつくような挙動が多くのユーザーや評論家から指摘されていました。
これは、一般的なATで潤滑油を介して滑らかに動力を伝達する「トルクコンバーター」を廃し、よりダイレクトに動力を伝える多板クラッチを採用したことによる、一種の熟成不足が原因とされています。ダイレクトな加速感や高い伝達効率を狙った先進的な設計ですが、制御が非常に難しく、特に日本の交通環境で多いストップ&ゴーの場面でその制御の粗さが違和感として現れてしまったようです。
この問題に対してマツダは、これまで複数回にわたるソフトウェアアップデートを無償で実施しています。
ソフトウェアアップデートによる改善
トランスミッションの制御プログラムを改良することにより、初期モデルと比較して変速ショックやギクシャク感は大幅に改善されています。特に、減速時から停止する際の不自然な挙動や、再加速時のもたつきはかなり解消され、スムーズな走行フィールに近づいているとの評価が多く見られます。
これから新車で購入する場合はもちろん対策済みの車両となりますが、中古車を検討する際には特に注意が必要です。購入を考えている車両が、これらのリコールやサービスキャンペーン(改善対策)をきちんと受けているかを、販売店に確認することが非常に重要になります。対策済みの車両であれば、初期モデルのネガティブな印象とは大きく異なる、洗練された走りを体感できる可能性が高いでしょう。
CX-60 PHEVは燃費が悪いという噂で購入を迷う方へ
- CX-60はディーゼルモデルが得か
- 購入時に使える補助金はいくら?
- 中古車を選ぶ際のポイント
- 結論:CX-60 PHEVは燃費が悪いのか
CX-60はディーゼルモデルが得か
CX-60にはPHEVの他に、パワフルで経済的な3.3L直列6気筒ディーゼルエンジンを搭載したモデル(XD/XD-HYBRID)もラインナップされています。「PHEVの燃費が不安なら、ディーゼルの方が良いのでは?」と考えるのは自然な流れでしょう。ここでは両者の特性を多角的に比較し、どちらがご自身のライフスタイルに合っているかを検証します。
走行性能と燃費の比較
まず、それぞれのパワートレインの特性と燃費性能をまとめた表をご覧ください。
項目 | PHEV | XD-HYBRID (ディーゼル) |
---|---|---|
システム最高出力 | 323ps | 254ps |
システム最大トルク | 500Nm | 550Nm |
燃費 (WLTCモード) | 14.6km/L | 21.0km/L |
使用燃料 | レギュラーガソリン | 軽油 |
車両重量 (例) | 約2,090kg | 約1,940kg |
走りのキャラクター | 静かでシームレスなEV走行と、モーターアシストによる鋭い加速 | 大排気量ディーゼルならではの、力強く伸びやかな加速とエンジン音 |
純粋なエンジン走行時の燃費性能では、ディーゼルモデルに軍配が上がります。軽油はレギュラーガソリンよりも安価なため、長距離を走るほど燃料費の差は大きくなります。一方、PHEVは自宅充電を組み合わせることで燃料費を劇的に抑えることができ、かつモーターによる静かで力強い加速性能が大きな魅力です。
経済性のシミュレーション
年間の燃料費をより具体的に考えてみましょう。年間1万km走行、ガソリン価格170円/L、軽油価格150円/L、電気料金25円/kWhと仮定します。
・XD-HYBRIDの場合:
(10,000km ÷ 21.0km/L) × 150円/L = 約71,400円
・PHEVの場合(日常の8割をEV走行):
(電気代: 8,000km ÷ 5.0km/kWh※ × 25円) + (ガソリン代: 2,000km ÷ 14.6km/L × 170円) = 約63,200円 ※実電費を想定
・PHEVの場合(ガソリン走行メイン):
(10,000km ÷ 14.6km/L) × 170円/L = 約116,400円
自宅で充電できる環境があり、日常の走行距離が短い方であればPHEVの方が経済的になる可能性があります。逆に、充電環境がない方や、高速道路を使った長距離移動がメインの方はディーゼルモデルの方が燃料費を安く抑えられるでしょう。車両本体価格の差や、後述する補助金も考慮すると、どちらが得かはまさにライフスタイルに大きく依存します。
購入時に使える補助金はいくら?
PHEV(プラグインハイブリッド車)のような環境性能に優れた車両を購入する際には、国や地方自治体からの補助金制度を利用できる場合があります。これは車両価格の一部を補助してくれるもので、購入時の負担を大きく軽減できる可能性があるため、必ずチェックしておきたい重要なポイントです。
国が実施している補助金制度としては、「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)」が最も代表的です。この制度は、EV、PHEV、FCV(燃料電池自動車)といった次世代自動車の普及を目的としています。
CX-60 PHEVのCEV補助金額
2024年度(令和6年度)の情報によると、マツダ CX-60 PHEVは補助金の対象車種となっており、その交付額は一律で55万円です。
ただし、補助金を受け取るためにはいくつかの重要な条件があります。例えば、車両を新車登録日から一定期間(通常は3年または4年)保有し続ける義務があり、期間内に売却や名義変更をしてしまうと補助金を返納する必要があるため注意が必要です。最新の条件や申請手続きについては、必ず公式サイトで確認してください。
また、国の補助金に加えて、お住まいの地方自治体(都道府県や市区町村)が独自に補助金制度を設けている場合もあります。例えば、東京都では国の補助金に上乗せする形で独自の助成金制度があり、これらを併用することでさらに購入負担を軽減できます。

これらの補助金制度は、年度や時期によって予算の上限に達して早期に終了したり、制度内容が変更されたりすることがあります。購入を検討する際は、必ず最新の情報を次世代自動車振興センターの公式サイトや、お住まいの自治体のホームページで直接確認するようにしてください。
中古車を選ぶ際のポイント
新車価格が高額なCX-60 PHEVですが、発売から時間が経ち、中古車市場には比較的手頃な価格の車両も出回るようになってきました。しかし、CX-60はマツダにとって新開発のプラットフォームやパワートレインを多く採用した意欲的なモデルであるため、特に発売初期の車両にはいくつかの不具合が報告されています。そのため、中古車を選ぶ際には通常よりも注意が必要です。
最も重要なチェックポイントは、これまでに何度も触れてきた通り「リコールやサービスキャンペーンの対策がきちんと実施済みか」という点です。
確認すべき主な対策項目
- トランスミッション制御プログラム:低速時のギクシャク感を改善するソフトウェアアップデート。
- リアサスペンション関連:乗り心地の硬さを改善するための部品(ショックアブソーバー等)交換。
- ステアリング関連:直進安定性に関わる不具合の対策。
- その他、細かなサービスキャンペーンが複数回実施されています。
これらの対策が施されているかどうかは、車両に付属する点検整備記録簿で確認するのが最も確実です。記録簿が見当たらない場合や、記載が不明瞭な場合は、マツダの正規ディーラー系販売店であれば車両番号から実施履歴を照会できるため、担当者に直接問い合わせ、対策済みであることをしっかりと確認するようにしましょう。
初期モデルを避けるという賢明な選択肢
可能であれば、発売から少し時間が経った年式のモデル、いわゆる「改良後モデル」を選ぶのが賢明です。一般的に、自動車は市場投入後に見つかった不具合を解消するため、年次改良によって品質が安定していきます。CX-60も同様に、ソフトウェアだけでなくハードウェア面でも細かな改良が加えられているため、高年式の車両ほど安心して乗れる可能性が高いです。
また、PHEVならではのポイントとして、駆動用バッテリーの状態も気になるところですが、比較的新しい車種であるため現時点では極端に劣化した車両は少ないと考えられます。とはいえ、走行距離が極端に多い車両はバッテリーへの負荷も大きかった可能性があるため、避けた方が無難でしょう。内外装の状態やタイヤの摩耗具合など、基本的な中古車選びのポイントと合わせて、総合的に判断することが後悔しないための秘訣です。
結論:CX-60 PHEVは燃費が悪いのか
これまでの情報を総合すると、CX-60 PHEVは燃費が悪いという評価は、ある一面では事実ですが、全てのユーザーに当てはまるわけではない、というのが結論です。この車が持つ独自の魅力と特性を理解し、ご自身のライフスタイルと合致するかどうかを見極めることが最も重要になります。
- CX-60 PHEVの燃費評価はドライバーの利用環境に大きく左右される
- 自宅に充電設備があり、片道30km程度の近距離移動が中心なら燃料費を大幅に節約できる可能性がある
- 充電できない環境や高速道路での長距離移動が多いと、燃費・燃料費の面ではディーゼルモデルの方が経済的
- ユーザーレビューではEV航続距離がカタログ値より短いという声が多く、実用上は50km前後と考えるのが現実的
- エアコンの使用や冬場の低温は、他のEVやPHEVと同様に航続距離を縮める主な要因となる
- エンジンで発電するチャージモードは便利だが燃費が大幅に悪化するため、あくまで緊急用と考えるべき
- マツダ独自の1モーター2クラッチ式PHEVシステムは、燃費効率よりも走りのダイレクト感を重視した設計
- 低燃費を最優先する他社ハイブリッドシステムとは思想が異なる点を理解する必要がある
- 発売初期のモデルにはトランスミッションのギクシャク感や足回りの硬さといった課題があった
- その後のソフトウェアアップデートや部品改良で乗り心地や変速ショックは大幅に改善されている
- 中古車を狙うなら、各種リコールやサービスキャンペーンの対策が実施済みかを確認することが必須
- 新車購入時には国から一律55万円のCEV補助金が利用できる可能性がある(2024年度時点)
- お住まいの自治体によっては、さらに独自の補助金が上乗せされる場合もあるため要確認
- 結論としてCX-60 PHEVは「乗り手を選ぶクルマ」であり、その特性を理解しライフスタイルに合えば非常に魅力的で経済的な選択肢となる
- 購入前には必ず試乗し、特に低速域でのフィーリングや乗り心地をご自身で体感し、使い方に合うかを見極めることが何よりも重要