86とBRZどっちがいい?後悔しない選び方を徹底解説トヨタ GR86とスバル BRZ、どちらのスポーツカーを選ぶべきか悩んでいませんか?なぜ似てるのか、その理由から始まり、エンジンやサスペンションの違い、さらには旧型との違いまで、気になる点は多いですよね。

どっちが速いのか、どっちが安いのかという価格差、そして一部で囁かれるBRZは人気ないという噂の真相など、購入前に解消したい疑問は山積みです。この記事では、GR86とBRZどっちがいいか迷っているあなたのために、あらゆる角度から両車を徹底比較し、後悔しない一台を見つけるお手伝いをします。

この記事で分かること
  • GRGR86とBRZの基本的なスペックの違い
  • グレード別の価格とコストパフォーマンス
  • 走行性能や乗り味の具体的なキャラクター差
  • リセールバリューやディーラー事情を含めた選び方

GR86とBRZどっちがいい?スペックで徹底比較

GR86とBRZどっちがいい?スペックで徹底比較

  • なぜ似てる?共同開発された姉妹車
  • エンジンに違いはあるのか解説
  • 旧型との違いもあわせてチェック
  • どっちが安い?価格差をグレード別に比較
  • フロントマスクと内装デザインの違い

なぜ似てる?共同開発された姉妹車

なぜ似てる?共同開発された姉妹車GRGR86とBRZが瓜二つと言えるほど似ている最大の理由は、この2台がトヨタとスバル(当時は富士重工業)の共同開発によって誕生した姉妹車だからです。開発の背景には、スポーツカー市場が縮小していた当時、「もう一度、クルマの夢や楽しさ、走る喜びをお客様に提供したい」という両社の情熱的な想いが一致したことがあります。

このプロジェクトでは、企画とデザインコンセプトをトヨタが主導し、設計、開発、そして生産をスバルが担当するという役割分担がなされました。基本的なプラットフォームやエンジン、ボディサイズといった骨格は共通化することで開発コストを抑えつつ、それぞれのメーカーが理想とする「走りの楽しさ」を追求するための独自の味付けが施されています。

  • トヨタ GR86:コンセプトは「直感ハンドリングFR」。ドライバーの操作にクルマが即座に反応し、意のままに操れる人馬一体感を目指しています。時にはリアを積極的に滑らせてコントロールするような、スリリングでダイナミックな走りも許容する懐の深さを持っています。
  • スバル BRZ:コンセプトは「Pure Handling Delight – 新しい次元の運転する愉しさ」。誰が乗っても安心して運転でき、クルマとの対話を心から楽しめることを重視。路面に吸い付くような安定性を高めたセッティングで、上質な走りを提供します。

このように、同じ骨格から生まれながらも、目指す頂が異なる2台が誕生しました。言ってしまえば、同じ極上の食材を使いながら、トヨタとスバルの二人の名シェフが、それぞれ異なる哲学と調理法で至高の一皿に仕上げた、と考えると分かりやすいかもしれません。

ポイント

GRGR86とBRZは、トヨタの企画力とスバルの技術力が融合した共同開発車です。基本的な構造は同じですが、メーカーそれぞれのクルマ作りに対する思想の違いが、走行性能やデザインの細かな差異となって表れています。

エンジンに違いはあるのか解説

エンジンに違いはあるのか解説結論から言うと、GRGR86とBRZに搭載されているエンジンは、ハードウェアとしては完全に同一です。心臓部には、スバル伝統の低重心な水平対向エンジン技術と、トヨタの先進的な燃料噴射技術「D-4S」が見事に融合した、「FA24型 2.4L水平対向4気筒エンジン」が搭載されています。

エンジン スペック
エンジン形式 FA24型 水平対向4気筒 DOHC
総排気量 2,387cc
最高出力 173kW (235PS) / 7,000rpm
最大トルク 250N・m (25.5kgf・m) / 3,700rpm

スペック上の数値は全く同じで、物理的な違いはありません。しかし、実際に乗り比べてみるとフィーリングが異なると多くのドライバーが感じます。その理由は、アクセル操作に対するエンジンの反応(スロットルレスポンス)を司るECU(エンジンコントロールユニット)の制御プログラムが、両車で異なっているためです。

GR86は、アクセル開度に対してより忠実でダイレクトな反応を示すようにセッティングされており、踏んだ瞬間に「グッ」と前に出る力強さを感じやすい、スポーティな味付けになっています。一方でBRZは、ややマイルドで滑らかな反応にすることで、唐突な動きを抑え、よりスムーズで扱いやすい特性を重視しています。ただ、これはあくまでフィーリングの違いであり、エンジンの潜在的な性能自体に優劣はありません。

ハードは同じでも、ソフトウェアで個性を出しているのですね。ダイレクト感を求めるか、スムーズさを求めるか、ドライバーの好みで選ぶのが良さそうです。

旧型との違いもあわせてチェック

旧型との違いもあわせてチェック2021年に待望のフルモデルチェンジを果たした現行型(2代目)は、キープコンセプトながらも初代モデルの良さを伸ばし、ウィークポイントを徹底的に改善。あらゆる面で劇的な進化を遂げています。

エンジンの排気量アップとトルクの谷の解消

最大の進化点は、エンジンの排気量が初代の2.0Lから2.4Lに拡大されたことです。これにより、最高出力は200PSから235PSへ、最大トルクは205N・mから250N・mへと大幅にパワーアップしました。特に重要なのは、初代で「トルクの谷」と指摘された3,000~4,000rpm付近のトルクの落ち込みが完全に解消されたことです。これにより、街乗りからワインディングまで、どの回転域からでも力強くリニアな加速を味わえるようになったのが大きな魅力です。

飛躍的に向上したボディ剛性

スバルグローバルプラットフォームの開発から得た知見を活かし、インナーフレーム構造や構造用接着剤の採用を拡大。さらに、ルーフやフロントフェンダーに軽量なアルミ素材を使用することで、低重心を維持しつつボディ剛性を飛躍的に向上させています。具体的には、スバルの公式発表によると、フロントの曲げ剛性が約60%、車体のねじり剛性が約50%も向上しました。これにより、ステアリング操作に対するクルマの応答性が格段にシャープになり、ドライバーの意図通りに曲がる楽しさが増しています。

安全性能の劇的な進化(アイサイト搭載)

現行モデルのAT車には、スバルが世界に誇る先進安全技術「アイサイト」が初めて標準装備されました。プリクラッシュブレーキや全車速追従機能付クルーズコントロール、後退時ブレーキアシストなどが含まれており、スポーツカーでありながら高い安全性を確保し、高速道路などでの快適なドライブを力強くサポートします。これは、安全装備が限定的だった初代モデルにはない、非常に大きなアドバンテージです。

注意点:アイサイトはAT車専用

運転支援システム「アイサイト」は、その制御の特性上、AT車のみの装備となります。残念ながら、現在(2025年時点)のMT車には搭載されていませんので、安全装備を重視する方はAT車を選択する必要があります。

どっちが安い?価格差をグレード別に比較

どっちが安い?価格差をグレード別に比較GRGR86とBRZのどちらが経済的かという問いは、選択するグレードによって答えが異なります。ここでは、それぞれのグレード構成と最新の新車価格(2025年9月時点)を詳しく比較してみましょう。

GR86にはモータースポーツベースの「RC」、充実装備の「SZ」、最上級の「RZ」という3グレードが用意されています。一方、BRZは標準の「R」と上級の「S」というシンプルな2グレード構成です。

GR86 vs BRZ グレード別価格比較(税込)
GR86 BRZ
グレード 価格 グレード 価格
RC (6MT) 2,916,000円
SZ (6MT) 3,153,000円 R (6MT) 3,300,000円
SZ (6AT) 3,320,000円 R (6AT) 3,465,000円
RZ (6MT) 3,476,000円 S (6MT) 3,487,000円
RZ (6AT) 3,632,000円 S (6AT) 3,652,000円

※価格は各メーカー公式サイト(トヨタ/スバル)2025年9月時点の情報を基に作成

この表から分かるように、最も安価に購入できるのはGR86の「RC」グレードです。これは、フロアサイレンサーやトランク内装などを省き、ホイールもスチール製にするなど、装備を簡略化することで300万円を切る戦略的な価格を実現しています。購入後に自分好みにカスタムしたいユーザーや、モータースポーツのベース車両を探している方には最適な選択肢です。

一般的な装備を持つ中間グレードで比較すると、GR86の「SZ」の方がBRZの「R」よりも約15万円安く設定されています。最上位グレードの「RZ」と「S」では価格差はほぼありません。したがって、コストを最優先するならGR86の「RC」、そうでなくてもGR86の方がやや割安感のある価格設定と言えるでしょう。

フロントマスクと内装デザインの違い

スペックや価格もさることながら、毎日目にする内外装のデザインはクルマ選びの非常に重要な要素です。GRGR86とBRZは、細部へのこだわりによってそれぞれの個性を明確に主張しています。

エクステリアの違い

最も大きな違いは、やはりフロントマスクの印象です。

GR86は、トヨタのスポーツブランド「GR」シリーズに共通する「ファンクショナルマトリクスグリル」を採用しています。垂直に切り立ったような大型の開口部が特徴で、非常にアグレッシブで戦闘的な印象を与えます。「走りのための機能性」を前面に押し出したデザインです。

一方、BRZはスバル車のデザインアイデンティティである「ヘキサゴングリル」を低く、ワイドに構えています。水平基調のラインと合わせて、より落ち着きがあり、洗練された大人な雰囲気を醸し出しています。安定感のあるワイド&ローなスタイルが魅力です。

他にも、ヘッドライト内部のLEDポジションランプの形状(GR86はL字型、BRZはコの字型)や、フロントバンパーサイドのエアアウトレットのデザインなど、細かな違いが各所に見て取れます。

インテリアの違い

インテリアの基本的な造形やスイッチ類の配置は共通ですが、カラーコーディネートやメーター表示によって異なる世界観を演出しています。

  • GR86:最上位グレードの「RZ」では、シートのアクセントやステッチ、フロアカーペットに情熱的な赤色を大胆に採用。乗り込むたびに気分が高揚する、スポーティで刺激的な空間です。
  • BRZ:内装は基本的に上質な黒で統一され、随所に配されたレッドステッチがアクセントとなっています。シックで落ち着いた、質の高いドライビング空間を提供します。

また、7インチTFTカラー液晶を採用したデジタルメーターも、オープニングアニメーションがそれぞれ異なったり、サーキット走行用の「TRACKモード」を選択した際の表示グラフィックが専用デザインになっていたりと、芸の細かい作り分けがされています。

豆知識:ボディカラーの選択肢

ボディカラーは7色のうち5色が共通ですが、それぞれに専用色が設定されています。GR86には鮮烈な「ブライトブルー」が、BRZにはスバルのモータースポーツシーンを象徴する伝統の「WRブルー・パール」が用意されており、色へのこだわりで選ぶというのも一つの楽しみ方です。

走りで選ぶならGR86とBRZどっちがいいのか

走りで選ぶならGR86とBRZどっちがいいのか

  • サスペンションの違いが走りの味を決める
  • サーキットではどっちが速いのか
  • BRZは人気ないって本当?販売台数を比較
  • ディーラーの対応や店舗数の違い
  • リセールバリューを考慮した選び方
  • 結論!あなたにとってGR86とBRZどっちがいい?

サスペンションの違いが走りの味を決める

GRGR86とBRZのキャラクターを最も明確に分けているのが、サスペンションを中心とした足回りのセッティングです。両車は見た目以上に異なるパーツやスプリングレート(バネの硬さ)を採用しており、これが乗り味の大きな違いを生み出しています。

主な足回りの違い
項目 GR86 BRZ 特性への影響
フロントナックル 鋳鉄製 アルミ製 GR86は剛性が高くダイレクト感重視。BRZは軽量でしなやかな乗り味に貢献。
フロントスプリング 柔らかめ 硬め GR86は曲がりやすさ重視。BRZは安定性重視のセッティング。
リアスプリング 硬め 柔らかめ
リアスタビライザー ボディ直付け サブフレーム経由 GR86はよりクイックに反応。BRZはマイルドでコントローラブルな挙動。

GR86のセッティング:「ドリフト志向」

GR86は、リアの安定性よりもフロントの回頭性、つまり「曲がりやすさ」を最優先したセッティングです。フロントを柔らかくすることでコーナリング時にノーズがスッと入り、逆にリアを硬めにすることで、適度にリアタイヤが滑ることを許容しています。これにより、ドライバーの意図でクルマの向きを積極的に変えていく楽しさがあります。意図的にリアを滑らせて楽しむ「ドリフト志向」とも言え、FRスポーツらしい軽快でスリリングな走りを楽しみたい人にはたまらない味付けです。

BRZのセッティング:「グリップ志向」

一方のBRZは、どんな状況でも4つのタイヤがしっかりと路面を捉え続ける「安定感」を重視したセッティングが特徴です。フロントを硬めにすることで無駄な動きを抑え、リアを柔らかくすることで路面への追従性を高めています。これにより、ドライバーはクルマの挙動を掴みやすく、安心してアクセルを踏んでいくことができます。「グリップ志向」のセッティングで、街乗りから高速道路、ワインディングまで、しっとりとした質感の高い乗り心地と、懐の深い走りを提供します。

ポイント

ヒラヒラと舞うような軽快感や、意のままに操るスリルを求めるならGR86どっしりとした安定感の中で、安心してクルマとの対話を楽しみたいならBRZ。これは優劣ではなく、どちらの「走りの楽しさ」が自分の感性に合うかという、哲学の違いです。

サーキットではどっちが速いのか

サーキットではどっちが速いのか「結局のところ、サーキットではどっちが速いのか」という問いは、多くの人が抱く純粋な疑問でしょう。これに対する答えは、「条件による」というのが正直なところですが、一般的にはテクニカルなコースではGR86が、高速コースではBRZが有利と評価されることが多いです。

前述のサスペンションセッティングの違いから、GR86はステアリング操作に対して非常に素早く反応し、タイトなコーナーで俊敏に向きを変えることができます。このため、ジムカーナやミニサーキットのような、機敏さが求められるステージではタイムを出しやすい傾向にあります。

しかし、これはあくまでプロドライバーがクルマの限界性能を100%引き出した場合の話です。BRZの持つ高い安定性は、ドライバーに絶大な安心感を与え、特に高速コーナーでの信頼感は抜群です。そのため、運転経験が浅い方や、安心してサーキット走行を楽しみたいアマチュアドライバーにとっては、BRZの方がミスなく、結果的に速く、そして何より楽しく走れる可能性も十分にあります。

心臓部であるエンジンは全く同じなので、純粋な速さに大きな差がつくことはありません。最終的には、ドライバーのスキルレベルや運転スタイル、そして走行するサーキットの特性によって、どちらに軍配が上がるかは変わってくると言えるでしょう。

brzは人気ないって本当?販売台数を比較

BRZは人気ないって本当?販売台数を比較「BRZは人気がない、売れていない」という声を時折耳にしますが、実際の販売台数データを見ると、確かにGR86の方が多く売れているのは事実です。一般社団法人日本自動車販売協会連合会が発表している車名別新車販売台数のデータを見ると、毎月GR86がBRZを上回る台数を記録しています。

しかし、これを単純に「BRZが不人気」と結論づけるのは早計です。GR86がより多く売れる背景には、以下のような複数の要因が考えられます。

  1. 圧倒的なネームバリュー:「ハチロク」という名前は、伝説的な名車「AE86」から続く特別な響きを持ち、クルマ好きの枠を超えて広く認知されています。このブランド力が販売を強力に後押ししています。
  2. 広範なディーラー網:全国に約4,600店舗を展開するトヨタの販売網は、約440店舗のスバルに比べて圧倒的です。単純に、顧客がクルマに触れる機会が多いという物理的な差があります。
  3. 「RC」グレードの存在:前述の通り、戦略的な価格設定の「RC」グレードがあることで、購入の初期ハードルが低くなっています。
  4. GRガレージの求心力:トヨタには、GRブランドの専門拠点「GRガレージ」が存在します。ここは単なる販売店ではなく、パーツ販売やカスタム相談、イベント開催などを通じてファンが集うコミュニティとなっており、ブランドへのエンゲージメントを高めています。

BRZも決して人気がないわけではなく、その独自の乗り味とデザインに魅了された熱心なファンを確実に獲得しています。ただ、ブランド戦略や販売体制の違いといった様々な要因から、販売台数という指標においてはGR86が優位に立っているのが現状です。

ディーラーの対応や店舗数の違い

クルマを購入し、その後のカーライフを支えるディーラーとの関係は非常に重要です。この点において、トヨタとスバルでは事業規模からくる大きな違いが存在します。

購入後のメンテナンスや万が一のトラブルを考えた場合、トヨタディーラーの圧倒的な店舗数の多さは、何物にも代えがたい安心感に繋がります。全国津々浦々に拠点があるため、転勤や旅行先でのサポートも受けやすいです。

一方で、ディーラーの「対応の質」については、様々な意見が聞かれます。口コミサイトなどを見ると、「スバルディーラーは専門性が高く、BRZについて熱心に語ってくれた」という好意的な声もあれば、「トヨタディーラーは取扱車種が多いためか、GR86にそれほど詳しくないスタッフもいた」という指摘も見られます。これについては、メーカーの方針というよりは個別の店舗や担当者の知識、人柄に依存する部分が大きいため、一概にどちらが良いとは断言できません。

後悔しないために、必ず両方のディーラーへ

ディーラーの雰囲気やスタッフとの相性は、カタログスペックだけでは決して分かりません。購入を本格的に検討する際は、必ず両方のメーカーのディーラーに足を運び、試乗や見積もりを依頼しましょう。そして、自分の疑問に真摯に答えてくれる、信頼できるパートナーを見つけることを強くおすすめします。

なお、姉妹車であるため、BRZの基本的な点検やオイル交換といった整備をトヨタディーラーで受けることも多くの場合可能です。しかし、保証修理やリコール対応、専門的な診断が必要な場合は、スバルディーラーでないと対応できないケースがあることも覚えておきましょう。

リセールバリューを考慮した選び方

数年後にクルマを乗り換える可能性も視野に入れるなら、リセールバリュー(再販価値)は無視できない重要な要素です。この点においては、過去の実績や中古車市場の動向から、リセールバリューはGR86の方が高い傾向にあると言えます。

その最大の理由は、やはり「人気」と「知名度」にあります。中古車市場は需要と供給のバランスで価格が決まるため、より多くの人が探し求めるクルマの方が高値で取引されます。「ハチロク」という強力なブランド力と、それに伴う販売台数の多さは、中古車市場でも大きな強みとなり、価格が落ちにくい要因となっています。

もちろん、BRZのリセールバリューが決して低いわけではありません。FRスポーツカーというジャンル自体が趣味性の高いカテゴリーであり、中古車市場でも根強い人気があるため、どちらも比較的高い価値を維持しやすいクルマです。しかし、少しでも有利な条件で手放したい、長期的なトータルコストを抑えたいと考えるのであれば、現時点ではGR86を選んだ方がより堅実な選択と言えるでしょう。

豆知識:リセールを高める要素

リセールバリューは、グレード(上級グレードが有利)、トランスミッション(MT車の需要が高い傾向)、ボディカラー(白、黒、WRブルーなどが人気)、そして車両の状態によって大きく変動します。限定モデルのBRZ「STI Sport」などは、標準のGR86を上回る価格で取引されることもあります。

結論!あなたにとってGR86とBRZどっちがいい?

これまで様々な角度から比較してきましたが、最終的に「GR86とBRZのどっちがいいか」を判断するための重要なポイントを、改めて以下にまとめました。あなたの価値観やカーライフに照らし合わせながら、最適な一台を見つけてください。

  • GRGR86とBRZはトヨタとスバルが共同開発した志を同じくする姉妹車
  • 心臓部である2.4L水平対向エンジンは全く同じもの
  • 初代モデルの弱点を克服し、パワーも剛性も走りも格段に向上している
  • AT車にはスバルの先進安全技術「アイサイト」が搭載され安全性も高い
  • 外観の最も大きな違いはフロントマスクで、GR86はアグレッシブ、BRZは落ち着いた印象
  • 内装はGR86が赤を多用した刺激的な空間、BRZは黒で統一された上質な空間
  • 最も安価に購入できるのはカスタマイズベースのGR86「RC」グレード
  • 走りの味付けが最大の違いであり、このクルマたちの魂とも言える部分
  • GR86はドライバーを刺激する、リアを滑らせて楽しむドリフト志向のセッティング
  • BRZはドライバーに安心感を与える、タイヤをしっかり接地させるグリップ志向のセッティング
  • キビキビした軽快な走りやサーキット走行を重視するならGR86がおすすめ
  • 安定感のある上質な走りや街乗り、長距離での快適性を求めるならBRZが向いている
  • 販売台数や世間的な知名度では「ハチロク」ブランドのGR86が優勢
  • 将来の売却価格を考慮するリセールバリューもGR86の方が高い傾向にある
  • ディーラーの店舗数はトヨタが圧倒的に多く、メンテナンスの利便性が高い
  • どちらを選んでも、現代において貴重な「運転が心から楽しめる最高のFRスポーツカー」であることに疑いの余地はない
  • 頭で考えるだけでなく、最終的には必ず両方を試乗し、あなたの心がどちらにときめくかで決めることが最も重要